fbpx

離婚の財産隠しを絶対に成功させる方法を徹底解説!

離婚 財産 隠し

離婚後の生活に困らない金銭を確保する一番確実な方法はなんでしょうか?

手っ取り早く離婚後のカネの悩みを解消する方法の一つは「財産隠し」です。本記事では、離婚時の財産隠しについて詳しく解説していきます。

隠し財産の中身(1)

財産分与の対象は?

財産分与 対象財産

上図は夫婦の離婚時の全財産の中で、財産分与の対象となる部分を図示したものです。そして離婚時の財産分与では原則、夫婦の共有財産を半分ずつに分けることになっています。

共有財産とは「婚姻時に夫婦が協力して築いた財産のこと」です。そのため以下の財産は、財産分与の対象外になります。

財産分与の対象外
  • 婚姻前から所有していた財産
    (特有財産)
  • 親から相続した財産
    (相続財産)

また住宅ローンの借金も夫婦で折半する必要がありますが、借金超過になっている場合には財産分与しない傾向が強いです。なお借金といってもギャンブルや浪費によるものは財産分与の対象外となります。

財産分与における借金の取り扱いについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

ちなみに財産の名義人が単独名義、共有名義でも、共有財産である以上は財産分与の対象です。

例えばローンで購入した車があったとします。この場合、車に負債以上の価値がある場合、夫の単独名義でも財産分与の対象となります。

では不動産の場合はどうでしょうか?この場合、姻時に住宅ローンを組んで購入した不動産は財産分与の対象になります。つまり不動産がどちらかの単独名義でも、財産分与の対象となるのです。

さて、夫婦の共有財産を実際に一覧化すると以下のような財産が思い浮かぶと思います。

さまざまな財産
  • 土地建物
  • 自動車・バイク
  • 宝石・貴金属
  • コレクション(美術品・絵画 等)
  • その他動産(家具・ブランド品 等)
  • 現金
  • 預貯金
  • 株券
  • 会員権
  • 年金
  • ペット
  • 借金

財産といっても種類は多岐にわたり、隠せるものと隠せないものがあるのは一目瞭然です。

実際に、財産隠しの対象になるのは多くの場合「現金・預貯金」です。不動産や車を隠すのは至難の業ですし、かわいいペットを勝手に処分するのも不可能だからです。

これ以降の説明で特に注釈がない限り隠し財産は、現金・預貯金だと考えてください。

財産隠しの魅力(2)

財産隠しの目的がお金のためであることは明らかです。財産を隠す誘惑に打ち勝てない理由について、もう一度整理しておきます。

離婚時に要議論となるお金の話は、大きく分けて4つあります。

離婚時に議論になるお金とは?
  • 養育費
  • 婚姻費用(別居の生活費)
  • 慰謝料
  • 財産分与

上記4つのうち、かならず議論の対象になるのは「慰謝料」と「財産分与」の2つですが、財産分与の方が慰謝料よりも確実にかつ高額な金銭の要求が期待できます。

なぜならば慰謝料は相手方に非があり、証拠収集し、訴えが認められないと手に入れることができないからです。証拠収集のコスト、弁護士費用などを考慮すると、慰謝料請求でプラスになるとは限らないのです。

例えば、浮気した配偶者とその浮気相手に慰謝料を請求するとします。この場合、配偶者が浮気を全面的に認めて、慰謝料と離婚を認めれば万事OKかもしれません。

しかし配偶者が「浮気の証拠がどこにある?」と開き直った場合には慰謝料請求がとたんに難しくなります。証拠がなければ、慰謝料を請求できず、離婚交渉も難航する可能性があります。

また配偶者が浮気を認めても、浮気相手が浮気を認めない可能性があります。もしかしたら、本当に浮気していない可能性もゼロではありません。

例えば過去には銀座のホステスとの浮気をめぐって争った裁判が話題になりました。夫はホステスとの浮気を認めたのですが、浮気相手(と疑われた人)は認めませんでした。

結局裁判では、銀座のホステスに対して慰謝料の支払いを命令したのですが、この判例は浮気相手が銀座のホステスという職業についていたことが判決に強く影響したといわれています。

つまり浮気相手が素人であった場合、配偶者と浮気相手の主張が食い違ったときにどちらの主張を裁判所が認めるかは不透明だということです。

長くなりましたが、慰謝料請求は成功しても大変だということを伝えたかったのです。裁判が長引けば、仮に勝訴しても慰謝料より弁護士費用の負担の方が重くなる可能性も十分ありますので注意する必要があります。

さて慰謝料の話はこれくらいにして、財産隠しの本題に戻ります。

慰謝料請求はハードルが高いですが、その一方で財産隠しはバレても逮捕される可能性は低いです。ノーリスクとまではいいませんが、財産隠しはローリスクハイリターンといえます。

財産隠しがバレても罰せられないのか?(3)

実は夫婦には「親族相盗例」という規定が適用されます。親族相盗例により、親族間で発生した一部の犯罪行為について刑罰が免除されるのです。

配偶者の知らないところで財産を略奪する行為は明らかに「窃盗行為」です。それにも関わらず、「親族相盗例」があるために逮捕されないのです。

例えば財産が本当はあるのに「ない」と言い張るのは「詐欺行為」ですが逮捕されません。ただし、刑罰で罰せられないからといってノーリスクというわけではありません。

1つ目のリスクは、民事で財産隠しの裁判を起こされる可能性があることです。ただし、財産を隠した証拠がなければ、相手方が勝訴することはありません。

2つ目のリスクは、離婚協議が難航する可能性が高くなることです。「財産を隠したままでは絶対に離婚しない」とヘソを曲げられるのは当然でしょう。

つまり財産隠しにもリスクがある以上は、財産隠しをするなら一切の疑いをかけられてはいけないのです。とはいえ財産隠しを成功させるために何をすれば良いでしょうか?

財産隠し成功の秘訣(4)

ここからは、財産隠しを成功させる秘訣を紹介していきます。

財産隠し成功の秘訣
  1. 銀行口座から直接入金しない
  2. 銀行口座で管理しない
  3. できるだけ長い時間をかける
  4. 誰にも公開しない
  5. 隠せない財産にも注意を払う

銀行口座から直接入金しない(4-1)

財産を管理している口座の存在自体は隠せないと思います。給与の振り込み口座は夫婦で共有されているはずだからです。少なくとも、金融機関名や支店名は、配偶者に知られているでしょう。

また配偶者に存在を知られていない口座があったとしても要注意です。隠し口座にオンラインで送金した場合には、送金履歴が残ってしまうからです。痕跡を残してしまっては、財産を隠す意味がありません。

財産を隠す先の銀行口座には、ATMで直接入金することを覚えておきましょう。

銀行口座で管理しない(4-2)

銀行口座は資金を管理する上で便利です。しかし可能であればタンス預金がベストです。

現状(2020年3月)の制度では、配偶者の財産を照会する手立ては限られています。警察は捜査してくれませんし、裁判所には金融機関を捜査する権限がありません。

裁判所ができることは、特定の金融機関に情報開示を命じるところまでです。財産の隠し口座の情報(銀行名・支店名)を把握しておかないと調査すらできないのです。そのため見知らぬ土地にある地銀や信用金庫であれば、突き止められる可能性は低いといえるでしょう。

できるだけ長い時間をかける(4-3)

一般人が宝くじ以外で多くの財産を確保する典型例は「相続」です。相続で何千万円のお金が手元に転がり込むと、数百万円単位で相続税が発生します。

「相続税を逃れてもバレない」と油断する人の大半は失敗します。なぜならば、国税庁の目を欺こうとしているのに、驚くほど計画性が無いからです。

相続で大金を手にすると舞い上がってしまうのです。そして家族旅行をしたり、車を買ったり、借金を返済します。

まとまったお金を手にしたのはバレバレです。それにも関わらず、税務署の職員に「お金はない」と主張しても無駄です。

離婚の財産隠しも、相続と一緒です。突然財産が消えたら「財産隠しをしました」と自己申告しているようなものです。

繰り返しますが、財産隠しが疑われた時点で財産隠しは失敗です。財産隠しは「できるだけ長い時間をかけてじっくりと」が基本です。

誰にも公開しない(4-4)

財産の一部を隠したことは誰にも公開してはいけません。賛否両論あると思いますが、弁護士に教えることもおススメはしません。

離婚調停や財産分与の場で、いわれるがままに財産を開示してしまう可能性があるからです。「財産分与は原則半分ずつ」を厳守しようとする弁護士は、実際に存在します。

隠し財産をそのまま隠しておきたいのに、以下のようなアドバイスをしてくるのです。「財産は半分ずつが原則です。新しい生活のことを前向きに考えていきましょう」

弁護士だからといって、100%あなたの味方になってくるわけではないのです。ただし、弁護士にも言い分はあります。虚偽の陳述書を依頼者やその関係者に要請した場合、真実義務違反となってしまうのです。

MEMO

虚偽とまで確信していない場合は、規定違反にはならないようです。

隠せない財産にも注意を払う(4-5)

隠せない財産にも注意を払うことを忘れてはいけません。離婚協議になれば、財産分与などの話に食いつくのは当然です。

それにも関わらず、財産分与の話をしたがらないのは明らかに不自然です。人は、自分に財産隠しをしたという負い目があると、財産隠しの話題を避けようとします。

でもそれでは「怪しいな」と思われるだけです。だからこそ、積極的に財産分与の話をすべきです。あなたが財産分与の話を主導するぐらいの気持ちがなければいけません。

配偶者の注意をそらすのに有効なのは、もっと大きな金額の話をすることです。具体的には、「不動産」の話をするのが有効です。

そして名義がどうであろうと自分の取り分を積極的に主張しましょう。駆け引きをうまくやれば、あなたが財産隠しをしている疑いをかけられずにすみます。

ちなみに不動産の処分は、夫婦で勝手に決定できませんので要注意です。一般的には、ローンを完済するまでは、マイホームは金融機関の担保に入っています。

さて、これまで財産隠しを成功に導くコツに焦点を当てて説明してきました。

では逆に、財産隠しの被害を予防するためにはどうすればよいでしょうか?もしくは、財産隠しの被害に遭ってしまったらどうすればよいでしょうか?

財産隠しを暴く方法(5)

財産隠しを暴くためには、配偶者を信用しないというのが一番大切な考え方です。

信頼できるはずの配偶者を疑わなければいけないのは辛いかもしれませんが、近い将来離婚する可能性があれば疑う価値はあると思います。

なお具体的な対策については以下の記事にまとめていますので参照してください。

離婚 財産 持ち逃げ離婚の財産持ち逃げ被害予防3選・対応策4選