モラルハラスメントにおいて、被害者・加害者も当事者である認識がないことも珍しくありません。そこでモラハラ被害者・加害者の特徴を紹介します。
モラルハラスメントとは?(1)
そもそもモラルハラスメント(以下:モラハラ)とは、何を指すのでしょうか?
モラハラとは「親密な関係にあるパートナーからの精神的な虐待、心理攻撃の総称」であり、モラハラ状態のときは被害者の人格が破壊され支配下に置かれてしまうという特徴があります。
モラハラはDVと違って物理的な暴力ではないため、他人からはわかりずらいですし、被害者本人も支配下に置かれているため自分が被害者であることを認識しずらいです。
さらに困ったことに、加害者自身も自らが精神的な虐待をしていると必ずしも認識していません。つまりモラハラは当事者や周囲の人間が知らないうちに進行する危険性が高いのです。
モラハラチェック(2)
モラハラ被害のチェック、被害者・加害者の特徴を紹介していきます!
モラハラチェック(2-1)
まずは既にモラハラ被害を受けているかチェックする項目を紹介します。
モラハラ被害のチェック項目
- 帰宅時間が近づくと緊張する
- 帰宅する車のエンジン音、ドアの開く音が怖い
- 電話やメールがくると「絶対に対応しなくては」と思う
- 異なる意見を主張するのが怖い
- 配偶者の意見は絶対だと思う
- 一日機嫌よく過ごしてくれると安心する
- 普通のこと(何事もなく会話ができた等)でも幸せを感じる
- 幼い子供よりも配偶者の機嫌を優先させてしまう
- 配偶者の許可がないと何事もできないと感じる
- 配偶者を待たせることを恐ろしく感じる
- 配偶者の意向に沿うことが自分にとっても良いことだと感じる
- 配偶者が一日家にいる休日が怖くて憂鬱
- 道徳的に間違っている場合でも、怖くて指摘できない
いかがでしょうか?3つ以上当てはまると現在進行形でモラハラ被害を受けている可能性が高いです。
被害者の特徴(2-2)
被害者になりやすい方の特徴を箇条書きにします。
モラハラ被害の性格チェック
- 責任感が強く、面倒見がよい
- 道徳や秩序を大切にする
- 断り下手
- 自分自身が大変なのに困っている人を助けてしまう
- 他人に何かを依頼することが苦手
- 自分を犠牲位しても他者を優先してしまう
- 争いごとが苦手
- 雰囲気を悪くするくらいなら自分が我慢する
- 他者に喜ばれることが好き
- 他者が普通にしている行為でも自分がする時はわがままに感じる
- 他人のために無理をしてでも頑張る
- 自分で自分をよく分析・理解できていない面がある
- 自分の負の感情を表現するのが苦手
- 自尊心が低い(自分なんてが口癖)
- 他人に頼ることを申し訳ないと思う
- 自分のために他者を悲しませたくない
一言で言うと「控えめで優しい人」がモラハラ被害者になり易い傾向があります。
加害者の特徴(2-3)
モラハラチェックの最後に「加害者の特徴」を箇条書きにします。
モラハラ加害者のチェック項目
- 激しい二面性がある(時に優しく、時に恐ろしい)
- 他者からの評価に敏感
- 婚約、結婚、妊娠などを境に豹変
- 家の中と外での態度がまるで別人
- 実力や実績がなくても他者から有能な人として扱われたい
- 格上にはへつらい、格下は見下す
- 非常にストレスに弱い
- コンプレックスが強い
- 些細なことに不満を感じ、キレやすい
- 自分の非は矮小化、他人の非には大げさ
- 不満や不服を言葉で伝えず、不機嫌な態度や無視などで表現
- 自宅で他人がのんびりすると機嫌が悪い
- 家族のことは自分が思い通りにしてよいと信じている
- 話し合いに、勝ち負けをつけたがる
- 配偶者が自分に合わせるのが当然だと信じる
- 夫婦悪化の原因は自分にはないと信じている
- 自分を有利にする計算高さに長けている
- 嫉妬深く、他人に対する共感力が欠如
- 他人を利用価値で区別・判断する
- 誰かを犠牲にしないと自尊心が保てない
- 配偶者を「人」ではなく物や役割として利用
最後に
以下の記事では、モラハラで離婚する方法や過去の裁判事例を紹介していますので、興味があれば参考にしてください。
